SCHOLASTICUS LUGDUNENSIS ANNEX

SCHOLASTICUS LUGDUNENSIS 別館

 写本を読むために


写本を転写する作業というのはかなり苦痛をしいられます。
慣れている人は直接写本を読み、訳出したりできますが、
僕はまだまだ古文書学初心者なので、一字一句現代アルファベットに直しながら読んでいます。


留学前に、同僚が古文書を少し読めるので、ちらっと手ほどきを受けましたが、
きちんと授業を受けたのはあちらに行ってからでした。

日本では、古文書読める先生は結構いるんですが、古文書学の専門家という人はまだいないのです。


で、あっちで一通りの手ほどきは受けましたが、いかんせん学部初級クラス。
あとは色々なマニュアルを使って実践するしかありません。


で、そんな人がお世話になるのが以下のテクスト。
といってもフランス語がメインですが。


Bischoff , Bernhard . , trad . par Haltmut Atsma et Jean Vezin , Paléographie de l'Antiquité romaine et du Moyen Âge occidental (Paris , 1985 ; nouvelle imp . Clamecy , 1993) .


Paläographie mit besonderer Berücksichtigung des deutschen Kulturgebiets , (Berlin , 1979) . の仏訳。

これがかなり良い。


他に、

Stiennon , Jacques . , Paléographie du Moyen Âge (Paris , 1973) . 


もガイドとして有益。


他に、コディコロジー(書誌学?訳語よくわかりません。写本製作の具体を追求する学です。)の入門がこれ。


Lemaire , Jacques . , Introduction à la codicologie (Louvain - La - Neuve , 1989) . 


あと、証書関係の入門だとこれ。

Guyotjeannin ,Olivier .et Jacques Pycke et Benoît - Michel Tock , Diplomatique médiévale (L’atlier du médiéviste 2 ; Paris ,1993) .


こうしたガイドを手に取るだけでは実際の写本読解は不十分で、
以下の写本略語辞典を常に参照しないといけません。


Cappelli , Adriano ed . , Dizionario di abbreviature latine ed italiane (Milano ,1990) . 


もう第6版です。
史料の校訂版をなかなか出さず、写本ばっかりのイタリアならではの研究ツールと言えるのかも知れません。



一応日本語であるにはあるんですが。


ヨーロッパ中世古文書学

ヨーロッパ中世古文書学


しかし、高いし、しかもこれは Mabillon , Jean . , De re diplomatica (Paris , 1681). の訳。
17世紀の古文書学の開祖がフランス王に献呈した著作。


確かに、書体・古文書カタログとしてとか、色々な書体を知りたい人にはいいかもしれませんが、これを読んで古文書読めるようになるかというと疑問。