SCHOLASTICUS LUGDUNENSIS ANNEX

SCHOLASTICUS LUGDUNENSIS 別館

年表:近代フランス


前の年表は第三共和政限定で使い勝手が悪かろう、ということで、面倒くさいから一気につなげてみました。


もちろん、ソースはコレ。

近代フランスの歴史―国民国家形成の彼方に

近代フランスの歴史―国民国家形成の彼方に



アンシアン・レジー

1494、9、イタリア戦争開始(〜1559)
1515、1、フランソワ1世即位(〜1547)、ヴァロワ・アングレーム朝開始
1516、8、ボローニャ政教協約
1545、12、トリエント公会議開始(〜1563)
1559、4、カトー・カンブレジ条約。
   5、プロテスタント、パリで第1回全国教会会議
1562、3、8次に渡る宗教戦争開始
1572、8、聖バルテルミの大虐殺
1589、8、アンリ4世即位(〜1610)、ブルボン朝開始
1598、4、ナントの王令、宗教戦争終結
   5、スペインと和平、シュリーが財務相
1604、12、ポーレット法。東インド会社設立
1610、5、アンリ4世暗殺。ルイ13世即位(〜1643)
1614、10、パリで全国三部会(〜1615、2)
1628、10、プロテスタントの拠点、ラ・ロシェル陥落
1630、11、「裏切られた者たちの日」、リシュリューの権勢確立
1634、アカデミー・フランセーズ創設
1635、5、スペインに宣戦布告、三十年戦争に本格介入
1643、5、ルイ14世即位(〜1715)、マザランが宰相
1648、5、フロンドの乱勃発(〜1653)、ウェストファリア条約により三十年戦争終結
1656、2、パリ総救貧院設立
1659、11、スペインとピレネー条約
1661、3、マザラン没、ルイ14世の親政開始
1664、5、コルベール、西インド会社創設
   8、東インド会社再建
1667、4、民事王令発布
   5、フランドル戦争勃発(〜1668)
1672、4、オランダ戦争勃発(〜1678)
1682、5、ヴェルサイユに宮廷移転
1685、10、フォンテーヌブロー王令発布により、ナントの王令廃止
1688、9、アウグスブルク同盟戦争勃発(〜1697)、国王民兵制導入
1701、2、スペイン継承戦争勃発(〜1713)
1713、9、教皇ジャンセニスム弾劾
1715、9、ルイ15世即位(〜1774)、オルレアン公フィリップが摂政(〜1723)
1720、5、「ローのシステム」破綻
1740、12、オーストリア継承戦争勃発(〜1748)
1751、『百科全書』刊行開始(〜1772)
1756、5、七年戦争勃発(〜1763)
1757、1、ダミアン、ルイ15世暗殺未遂事件
1771、2、モブーの司法改革
1774、5、ルイ16世即位(〜1792)
   8、テュルゴが財務総監
1778、2、アメリカ植民地と攻守同盟、通商条約締結
1786、8、カロンヌの財政改革案
   9、英仏通商条約締結
1787、2、名士会開催
   8、パリ高等法院、トロワに追放

フランス革命とナポレオン帝政

1787、2、名士会招集、財政改革案に貴族が抵抗
1788、5、ラモワニョンの司法改革、高等法院から王令登録剥奪
   6、グルノーブル屋根瓦事件
1789、5、全国三部会開催
   6、国民議会成立
   7、バスティーユ襲撃、農村の「大恐怖」
   8、封建制廃止、人権宣言
   10、ヴェルサイユ行進
   11、教会財産国有化
   12、アシニャ紙幣発行
1790、7、聖職者民事基本法
   8、グレゴワールの言語調査
   11、聖職者の公民宣誓で教会分裂
1791、6、ル・シャプリエ法、国王のヴァレンヌ逃亡
   7、シャン・ド・マルスの虐殺
   8、ピルニッツ宣言
   9、「91年憲法」可決、立憲議会解散
   10、立法議会成立(〜1792)
1792、4、ジロンド派内閣、オーストリアに宣戦布告
   8、8月10日の革命、王権の停止宣言
   9、9月虐殺、戸籍の世俗化、離婚法、ヴァルミの戦い、国民公会成立(〜1795)、第1共和政(〜1804)
1793、1、ルイ16世処刑
   2、対仏大同盟
   3、ヴァンデの乱勃発(〜1801)
   6、ジロンド派追放、モンターニュ派独裁、「93年憲法」成立
   7、封建的諸権利完全廃止
   9、恐怖政治開始(〜1794)、一般最高価格法
   10、ジロンド派処刑、非キリスト教化運動激化(〜1794春)
   11、共和暦採用
1794、2、植民地奴隷制廃止
   3、エベール派処刑
   4、ダントン派処刑
   6、最高存在の祭典
   7、テルミドールのクーデタ、ロベスピエール処刑
   11、ジャコバン・クラブ閉鎖
1795、4、ジェルミナルの蜂起失敗、バーゼル条約でライン左岸領有
   8、「95年憲法」成立
   10、ヴァンデミエールの王党派反乱、ドヌー法、国民公会解散、総裁政府成立(〜1799)、メートル法制定、度量衡統一
1796、3、ナポレオンのイタリア遠征(〜1797)
   5、バブーフの陰謀
   11、ナポレオン、オーストリア軍に勝利
1797、5、「500人議会」選挙で王党派選出
   7、チザルピナ共和国成立
   9、フリュクチドールのクーデタで王党派議員追放
1798、5、フロレアルのクーデタでジャコバン派議員追放、ナポレオンエジプト遠征(〜1799)
   12、第2次対仏大同盟
1799、6、プレリアルのクーデタ。
   11、ブリュメールのクーデタで統領政府成立
   12、「共和暦第8年憲法」制定、ナポレオン、第1統領
1800、1、ヴァンデの乱鎮圧
   2、フランス銀行設立
   6、マレンゴの戦い、オーストリアに大勝
   10、スペインからルイジアナ購入
1801、7、教皇ピウス7世とコンコルダート締結
1802、3、アミアン条約で、英仏講和
   8、ナポレオン、終身統領(〜1804)、「共和暦第10年憲法」制定
1803、5、イギリス、宣戦布告、ルイジアナアメリカに売却
1804、1、ハイチ独立
   3、民法典公布
   5、ナポレオン、皇帝に即位、第1帝政成立(〜1815)
1805、3、イタリア王国成立、ナポレオン、国王に
   8、第3次対仏大同盟
1806、7、ライン連邦成立
   11、ベルリン勅令、大陸封鎖開始(〜1814)
1807、7、ティルジット和約
1808、3、帝政貴族創設
   5、マドリードに反仏暴動、「半島戦争」へ
1812、6、ナポレオン大陸軍、ロシアに侵入
   10、フランス軍、モスクワを撤退
1813、10、ライプツィヒの戦い、「諸国民戦争」に敗北
1814、4、ナポレオン退位
   5、第1王政復古ルイ18世即位
   6、「憲章」公布
1815、3、百日天下
   6、ワーテルローの戦い、ナポレオン退位 
   7、第2王政復古

カトリック王政からブルジョワ王政へ

1814、4、ナポレオン退位
   5、ルイ18世入城
   6、憲章公布、日曜休暇義務化王令
1815、3、ナポレオンの百日天下(〜6)
   6、ワーテルローの戦い
   7、ルイ18世復位(第2王政復古
   8、選挙でユルトラ党(過激王党派)大勝、「またと見出しがたい議会」
   9、リシュリュー内閣
   12、ネー将軍処刑
1816、9‐10、選挙で政府与党勝利
1817、2、都市部に住む商工業者に有利な選挙法(レネ法)成立
1820、2、ベリー公暗殺事件
1821、5、ナポレオン死去
   12、ユルトラ派内閣成立
1824、9、シャルル10世即位
1825、4、涜聖禁止令、「亡命貴族に10億フラン法」
   5、聖別式
1826、4、長子相続法案貴族院で否決
1828、1、マルティニャック内閣
   6、イエズス会追放
1829、8、ポリニャック内閣
1830、1、『ナシオナル』紙創刊
   7、アルジェ占領
   7,27−29、7月革命(栄光の3日間)
   8、ルイ・フィリップ即位
   11、ラフィット内閣成立(31,3)
1831、2、パリで反教権主義暴動
   3、市町村議会に選挙制導入法案
   4、新選挙法
   11、リヨンの絹織工の蜂起
1832、6、パリで共和派蜂起
1833、6、初等教育に関する法(ギゾー法)
1834、4、結社法改悪
1835、9、出版の自由制限法
1836、2、ティエール内閣成立(〜9)
1837、9、歴史記念物委員会設置
1840、3、第2次ティエール内閣成立
   7、東方問題でフランスが孤立
   10、スールト内閣成立、外相にギゾー
   12、ナポレオンの遺骸がパリに帰還
1842、2、ウージェーヌ・シュー『パリの憂鬱』が新聞に掲載
1843、7、ミシュレとキネの『イエズス会士』刊行
1847、7、改革宴会とのキャンペーン始まる

社会主義共和国の夢から産業帝政へ

1848、2、2月革命、ルイ・フィリップ亡命、臨時政府成立、第2共和政(〜1852)、リュクサンブール委員会
   3、男子普通選挙法、10時間労働制
   4、制憲国民議会選挙、穏健共和派圧勝
   5、執行委員会体制、5月15日事件
   6、国立作業場閉鎖に抗して6月蜂起
   11、第2共和政憲法成立
   12、大統領選挙、ルイ・ナポレオン圧勝
1849、4、ローマ共和国への軍事干渉
   5、立法議会選挙、秩序党圧勝
   7、ローマ共和国占領
1850、3、ファルー法成立(公教育への教会の進出)
   5、選挙資格制限法
1851、12、ルイ・ナポレオンのクーデタ、立法議会解散普通選挙復活宣言、ユゴー亡命
1852、9、クレディ・モビリエ設立(〜1870)
   11、人民投票、帝政復活承認
   12、ナポレオン3世即位、第2帝政成立(〜1870)
1853、7、セーヌ県知事オスマン就任(〜1858)、パリ大改造
1854、3、クリミア戦争介入(〜1856)
1855、5、パリ万博
1856、2、クリミア戦争終結パリ講和会議
1858、1、青年イタリア党員オルシーニによる皇帝暗殺未遂事件
   6、清と天津条約
1859、2、サイゴン占領、インドシナ侵略開始
   4、スエズ運河建設着手
   5、イタリア統一戦争に介入、オーストリアに宣戦布告
   6、ソルフェリーノの戦い
   7、ヴィラフランカ条約で単独講和
1860、1、英仏通商条約、パリ20区に拡大
   3、サルディーニャからサヴォワとニースを併合
   10、清と北京条約
   11、憲法修正、自由帝政へ転換
1862、4、メキシコに宣戦布告
   6、ヴェトナムでコーチシナ併合
   8、ロンドン万博に労働者代表派遣
1863、6、メキシコシティー占領
   8、カンボジア保護領
1864、5、労働者の団結権承認
   9、下関砲撃、ローマから軍の撤退
1867、2、メキシコから撤兵、マクシミリアン処刑
   4、パリ万博(〜11)
1868、5、出版法、新聞発行自由化
   6、公開集会法、集会の自由化
1869、5、立法院選挙、野党の進出
   9、立法院権限拡大、「議会帝政」へ転換
   11、スエズ運河開通
1870、1、オリヴィエ内閣
   5、人民投票で「議会帝政」承認
   7、プロイセンに宣戦布告、普仏戦争(〜1871)
   9、ナポレオン3世スダンで降伏、国防政府成立、共和政宣言(第2帝政崩壊)

対独敗戦から急進共和国へ

1870、9.4、共和政宣言、国防政府成立
1871、1.18、ヴィルヘルム1世、ドイツ皇帝に即位
   1.28、暫定休戦、パリ降伏
   2.8、国民議会選挙
   3.1、仮講和条約
   3.18、パリ蜂起
   3.22〜3.26、リヨン、マルセイユなどでコミューン宣言
   3.26、パリでコミューン選挙
   3.28、パリ、コミューン宣言
   5.10、フランクフルト講和条約
   5.21〜5.28、「血の週間」
1873、5.24、ティエール、大統領辞任、マクマオン大統領、「道徳秩序」期開始
   8〜10、王政復古の企て
   10、独墺露三帝同盟
1875、1.30、ヴァロン修正案可決
   2〜7、憲法制定
1877、5.16、マクマオン、首相更迭
   10、総選挙で共和派勝利
1878、5、フレシネ・プランによる鉄道・運河網建設開始
1879、1、マクマオン大統領辞任、共和派グレヴィ大統領
   2、ラ・マルセイエーズ国歌に制定
1880、3、無認可修道会規制
   7.14、法制化最初の国民祭
   7、コミューン参加者への恩赦 
1881、6、フェリー法(〜1882、3)
   6〜7、出版・集会の自由化
1884、3、ルナン「ナシオンとは何か」
   5、独墺伊三国同盟
1884、3、労働組合結成承認、市町村法
   6、清仏戦争(〜1885、6)
   7、離婚合法化
1886、1、ブーランジェ、陸相就任
   10、ゴブレ法
1888、10、ロシア政府保証公債発行
1889、1、ブーランジェ、パリ下院選挙圧勝
   5〜10、パリ万博
   7、兵役一般化
1892、2、教皇レオ13世、回勅『様々な請願のなかで』でラリマンを呼びかける
   9、パナマ運河会社汚職事件発覚
1894、1、露仏同盟
   6、大統領カルノー暗殺
   10、ドレフュス大尉、スパイ容疑で逮捕
1895、9、労働総同盟(CGT)結成
1898、1、ゾラ「私は弾劾する」、ドレフュス事件紛糾
   4、労働災害
   9、ファショダ事件
1899、6、ヴァルデック・ルソー首班とする「共和国防衛」政府成立
   9、ドレフュス、再審で有罪判決されるも、大統領恩赦
1901、6、急進党結成
   7、結社法
   10、民主共和同盟結成
1902、4〜6、左翼ブロック総選挙で勝利、コンブ内閣成立
   7、イタリアと秘密政治協定
1903、7、第1回ツール・ド・フランス
1904、4、英仏協商
   7、修道会教育禁止法、ヴァティカンとの外交関係断絶
1905、3、第1次モロッコ事件勃発
   4、統一社会党(SFIO)
   12、政教分離
1910、4、労働者および農民の年金制定
1911、7、第2次モロッコ事件勃発
1914、6.28、サライェヴォ事件
   8.1、総動員令


2つの世界大戦とフランス社会

1914、8、第1次世界大戦勃発、神聖連合成立
   9、マルヌの戦い、長期戦へ
1915、9、ツィンメルヴァルト国際反戦会議
1916、2、ヴェルダンの戦い始まる
1917、4、兵士不服従運動拡大
   11、クレマンソー内閣成立
1918、11、コンピエーニュの森で休戦条約
1919、1、パリ講和会議
   6、ヴェルサイユ条約
   11、下院選挙で保守派勝利
1920、2、労働総同盟波状スト
   12、社会党分裂、共産党誕生
1921、2、仏、ポーランド同盟友好条約
1922、1、ポワンカレ内閣
   6、統一労働総同盟結成
1923、1、ルール占領
1924、1、チェコスロヴァキア相互安全保障協定
   5、下院選挙で左翼連合勝利、エリオ内閣
   8、ドイツ賠償問題に関するドーズ案
1925、4、パルンヴェ内閣外相ブリアン
   10、ロカルノ条約、仏独緊張緩和
1926、7、ポワンカレ内閣
1927、11、仏・ユーゴスラヴィア安全保障条約
1928、6、ポワンカレ・フラン
   8、不戦条約調印
1929、6、ドイツ賠償問題に関するヤング案
   10、ニューヨーク株式大暴落、世界恐慌
1930、1、マジノ線建造開始
1931、世界恐慌、フランスに波及
1932、5、下院選挙で左翼連合勝利、エリオ内閣
   11、仏ソ不可侵条約
1933、12、スタヴィスキー疑獄事件
1934、2、2月6日事件
   7、社共統一行動協定
1935、5、仏ソ相互援助条約
   7、人民連合発足、コミンテルン第7回大会
1936、3、労働総同盟再統一
   5、総選挙で人民戦線派勝利、工場占拠スト
   6、ブルム内閣成立、労使間でマティニヨン協定
   7、スペイン内戦勃発
   9、フラン切り下げ
1937、6、ショータン内閣成立
1938、4、ダラディエ内閣成立
   9、ミュンヘン協定
   11、労働総同盟のゼネスト失敗、人民戦線崩壊
1939、8、独ソ不可侵条約
   9、第2次世界大戦勃発、共産党非合法化
1940、5、ドイツ軍西部攻勢
   6、ド=ゴール、BBCから抵抗アピール、仏独休戦協定調印
   7、ヴィシー政府成立
   10、ユダヤ人身分法
1941、2、ダルラン内閣
   5、共産党国民戦線」結成
1942、4、ラヴァル、ヴィシー政府に復帰
   11、連合軍北アフリカ上陸、ドイツ軍によるフランス全土占領
1943、1、民兵団結成
   2、強制労働徴用開始
   5、全国抵抗評議会結成
   6、国民解放委員会設置
1944、6、共和国臨時政府誕生、ノルマンディー上陸
   8、パリ解放

第2次世界大戦後の政治と社会

1946、1、ド=ゴール、臨時政府首班辞任、三党体制開始
   4、第1次憲法草案国民投票で否決
   10、第2次草案可決
1947、4、ド=ゴール、RPF設立
   5、共産党下野
1950、5、シューマン・プラン(石炭鉄鋼共同体)発表、ヨーロッパ統合本格化
1953、7、プジャード運動開始
   8、公務員中心にゼネスト、秋にかけて農民でも
1954、4、ヴェトナムでディエンビエンフー要塞陥落
   7、ジュネーヴ協定調印、休戦
   8、下院がヨーロッパ防衛共同体条約批准拒否
   11、アルジェリア戦争開始
1957、3、ローマ条約(EECなど発足)調印
1958、5、アルジェに「公安委員会」成立
   6、ド=ゴール首相就任
   9、第5共和政憲法国民投票で承認
   11、総選挙で、ド=ゴール派大勝
1962、3、エヴィアン停戦協定調印、アルジェリア戦争終結
   4、ドブレ首相解任、ポンピドゥー就任
   10、大統領直選制へ憲法改正国民投票で承認
   11、総選挙でド=ゴール派圧勝
1963、1、ド=ゴール、イギリスのEEC加盟拒否を表明
1965、12、大統領選挙、第2回投票でド=ゴール、ミッテランを下す
1966、7、NATOの軍事機構から脱退
1968、5、パリの学生運動から「5月事件」に発展
   6、総選挙で与党圧勝
1969、4、上院と地方制度改革の国民投票否決、ド=ゴール退陣
   6、大統領、ポンピドゥー、シャバン・デルマス内閣
1971、6、新社会党エピネー大会、ミッテランが党の実権掌握
1974、4、ポンピドゥー死去
   5、ジスカール・デスタン大統領
1976、8、シラク首相更迭、バール首相
1978、2、中道右派結集しUDF(フランス民主連合、ジスカール・デスタン与党)発足
1981、5、大統領選挙、ミッテラン、モーロワ内閣
1982、3、地方分権化法成立
1983、3、第2次モーロワ内閣、EMS残留決定と第2次緊縮政策実施
1984、7、ファビウス内閣、共産党閣外へ
1985、7、「虹の戦士号」事件(核実験に反対する環境団体の監視船を情報機関が爆破)
1986、3、総選挙で右翼勝利、シラク内閣、初のコアビタシオン
1988、5、大統領選挙でミッテラン再選、ロカール内閣
   6、総選挙も社会党辛勝
1992、3、EU創設のためのマーストリヒト条約批准の国民投票、僅差で可決
1993、3、総選挙で右翼圧勝、バラデュール内閣、社会党、歴史的惨敗
1995、5、大統領、シラク、ジュペ内閣
   11〜12、年金改革案に抗議して公務員がゼネスト、全土で交通が麻痺
1997、5、下院解散、総選挙で左翼勝利、ジョスパン内閣
2000、9、大統領任期、7年から5年に短縮する憲法改正国民投票可決
2002、4〜5、シラク再選、決選投票に極右ルペン進出、ラファラン内閣
   6、右翼結集したUMPが総選挙勝利
2003、1、フランス政府、アメリカの対イラク開戦に反対表明
2005、7、国民投票EU憲法案否決


テーマ別の年表もまだあるのですが、それはまた別の機会に。