SCHOLASTICUS LUGDUNENSIS ANNEX

SCHOLASTICUS LUGDUNENSIS 別館

The Past As Text: The Theory and Practice of Medieval Historiography (Parallax,  Re-Visions of Culture and Society)

The Past As Text: The Theory and Practice of Medieval Historiography (Parallax, Re-Visions of Culture and Society)


目次

Introdcution

One : Theory
1. History, Historicism, and the Social Logic of the Text
2. Orations of the Dead / Silences of the Living: The Sociology of Linguistic Turn
3. Towards a Theory of the Middle Ground
4. In the Mirror's Eye: The Writing of Medieval History in North America


Two : Practice
5. Political Utility in Medieval Historiography: A Sketch
6. Genealogy: Form and Function in Medieval Historiography
7. The Reditus Regni ad Stirpem Karolli Magni: A New Look
8. The Cult of Saint Denis and Capetian Kingship
9. History as Enlightenment: Suger and the Mos Anagogicus
10. Social Change and Literary Language: The Textualization of the Past in Thirteenth-Century Old French Historiography
11. Medieval Canon Formation and the Rise of Royal Historiography in Old French Prose

論文集だったとは。
いくつか読んだものあるし。


1章は邦訳されている論文ですよね。
ゲイブリエル・M・スピーゲル(渡部ちあき・越智博美訳)「歴史・歴史主義・中世テクストの社会論理」(『思想』vol. 838、1994年、4‐39頁)


言語論的転回について、それが歴史学にとってどういうインパクトがあるのかよくわからなかった若かりし頃にこれを読んだ記憶がある。
ちなみに『思想』のこの号がその辺の特集だったはず。ゲオルグ・イッガースのもよかった。
ゲオルク・G・イッガース(早島瑛訳)「歴史思想・歴史叙述における言語論的転回」(『思想』vol. 838、1994年、76‐93頁)


で、著者はジョン・ホプキンス大学の先生。
スピーゲル女史といえば、中世における歴史叙述の問題を扱った

Romancing the Past: The Rise of Vernacular Prose Historiography in Thirteenth-Century France (New Historicism: Studies in Cultural Poetics)

Romancing the Past: The Rise of Vernacular Prose Historiography in Thirteenth-Century France (New Historicism: Studies in Cultural Poetics)

が有名かと(さらにこの前の作品も有名だけどはまぞうではでなかった)。


思えば中世における歴史叙述の問題、記憶と記録の問題といったものが活況を呈する起爆剤の一つとなった著作のように思えます。
ちなみにこの作品は歴代フランス王権の「菩提寺」(実はそれどころではないのだが)サン=ドニ修道院が1274年から書き綴った「準公式」王家の歴史『フランス大年代記』Grandes Chroniquesを取り上げた。さらにその歴史がなぜ俗語で書かれたかとか。


しかし、聞くところによるとスピーゲルは「理論派」的イメージがあって、敬遠する人がいるようですね。
大した読んでいるわけではありませんが、そんなに「空中戦」しているようには見えないんですけど。