SCHOLASTICUS LUGDUNENSIS ANNEX

SCHOLASTICUS LUGDUNENSIS 別館

Martin, Hervé., Pérégrin d’Opole (vers 1260-vers 1330)(Rennes: Presses Universitaires de Rennes, 2008).


Martin, Hervé., Pérégrin d’Opole (vers 1260-vers 1330): Un prédicateur dominicain à l’apogée de la chrétienté médiévale (Rennes: Presses Universitaires de Rennes, 2008).


ようやく出たマルタンによるペレグリヌスのモノグラフ。


目次

Introduction

Chapitre I. Un frère prêcheur silésien en un temps d’équilibre de la chrétienté médiévale

Un frère prêcheur silésien
Un religeux urbain
Un temps d’équilibre de la chrétienté latine (vers 1280-vers 1330)
La résistance des campagnes


Chapitre II. L’œuvre écrite de Pérégrin d’Opole: précipité de sa parole

Histoire du texte
Caractéristiques du texte


Chapitre III. Pérégrin nous parle

Sermon pour le jour de l’Épiphanie du Seigneur
Sermon pour la fête de saint Adalbert, évêque et martyr

Chapitre IV. Un pédagogue nourri de l’Écriture sainte

Le terreau biblique
Une pédagogie attentive

Chapitre V. Le narrateur

Pérégrin raconte
Les artifices d’un conteur professionnel
Faire peur pour mieux rassurer
Une teneur en histoire variable
La dimension anthropologique

Chapitre VI. Les réseaux symboliques

Similitudes au premier degré
Des réseaux symboliques plus complexes

Chapitre VII. Un propagateur du christianisme romain, dans la continuité du concile de Latran IV (1215)

Un constat et une conviction
L’Autre Monde
Les forces du Bien
Les forces du Mal
Les lieux de L’Au-delà
Le dipostitif du salut
Le contrôle des comportements
La dimension sacrificielle du christianisme gothique

Chapitre VIII. Un ami des femmes

Clichés et exempla misogynes
La femme mère et la femme auxiliaire du prédicateur
Célébration du mariage et défense de la femme mariée
Des penchants féministes ?

Chapitre IX. Deominicain et fier de l’être

Un disciple de Dominique de Guzman
Un membre de la corporation des prédicateurs
Un fervent défenseur du catholicisme romain

Chapitre X. Des ouvertures sur le monde

Échappées sur le quotidien
Ouvertures sur le champ politique
Échappées sur la ville
Ignorance du monde rural
Un défenseur des pauvres
Un regard méfiant sur le commerce et sur le prêt à intérêt
Les pratiques judiciaires

Conclusion



13世紀末‐14世紀前半を生きたポーランドドミニコ会士、オポーレのペレグリヌス Peregrinus de Opole 研究。
はっきり言って表記どうしたもんだか悩む。

現地語表記なら Pregrina z Opola になるらしいが、これはワタクシには発音が今ひとつわからない。
ペレグリナ・ツ・オポラ?
→どうもオポーレと呼ぶみたいだけど、ここはポーランド南西部の都市で、かつてピアスト朝時代には中心都市だった経験も持つ。


ちなみにドイツ語では Peregrinus von Oppeln となって、なぜか名前だけラテン語表記されてる。


ペレグリヌスはシュレジエン地方の生まれで、ヴロツワフ(ブレスラウ)のドミニコ会修道院に所属していた説教師。
1297−1304年間に128のラテン語範例説教集を残した(内訳は聖節と聖人祝日の2種類)。
ちなみに、シュナイヤーやロンジェールの数字に依拠すると312説教。

当初はポーランド南西部の都市、ラチブシュ(独語 Ratibor ラーティボル)の修道院長を務め、ペレグリヌスはボヘミアのプシェミスル家で宮廷司祭にも就いていた。
この地方(現シロンスク県)のドミニコ会はピアスト家と密に繋がりがあったが、彼はこの地方では相当な名を馳せていたらしい。
そこから、同会にとってシュレジエン地方最重要地たるヴロツワフに移る。

この時代、ポーランド地域はドミニコ会にとってポロニア管区として区分されていた。
ペレグリヌスはポロニア管区長を2度勤めた。

また、彼は教皇ヨハネス22世の命を受け、ポーランドボヘミアで異端審問官として活動。
ちなみに彼がポーランド初の異端審問官とのこと。
具体的活動は不明だが、シュレジエン地方のベギン弾圧に関与していたと考えられている。


彼の説教集はかなり普及していたらしく、200年以上に渡って書写され、15世紀後半には印刷本も出るほど。

現存最古の写本はマイセンのシトー会が所蔵していたもので、推定1305年。
シトーが持っていたことも興味深い。
写本数は20を超え、ポーランドのみならず、ドイツやスイスなど7地域に流布。
修道院や参事会、司教座聖堂などが所蔵していた。


13末−14世紀前半のポーランド、ドイツ地方で活躍したドミニコ会士の説教を研究するに極めて重要な人物。


ちなみに彼の説教集はすでに刊行されている。


しかし Peregrinus って変わった名前だよなぁ。