SCHOLASTICUS LUGDUNENSIS ANNEX

SCHOLASTICUS LUGDUNENSIS 別館

史学雑誌 2017年の歴史学界 回顧と展望:日本編

歴史学徒にとって毎年恒例の作業。

今年は総勢103名の研究者による歴史学界の一大研究総評特集。


当ブログでの注意事項

ブログでは紹介された書籍のみを取り上げる。論文は(日本史アジア・アフリカ史西洋史)。
地域・時代によって重複しているものもあり。
原則Amazon登録してあるものを中心に。未登録のものも多数あることに注意。
各書籍の評価を知りたければ、「回顧と展望」を図書館などで頑張って読もう。もしくはAmazonの内容紹介を確認してみよう。
紹介された書籍の内、このブログではあくまで個人的に興味があるものだけを取り上げる抜粋紹介にすぎない。

考古

旧石器時代の知恵と技術の考古学―安蒜政雄先生古希記念論文集

旧石器時代の知恵と技術の考古学―安蒜政雄先生古希記念論文集

理論考古学の実践

理論考古学の実践

縄文文化―入門から展望へ (考古調査ハンドブック)

縄文文化―入門から展望へ (考古調査ハンドブック)

縄文時代の社会複雑化と儀礼祭祀

縄文時代の社会複雑化と儀礼祭祀

文化進化の考古学

文化進化の考古学

弥生文化形成論

弥生文化形成論

文明に抗した弥生の人びと (歴史文化ライブラリー)

文明に抗した弥生の人びと (歴史文化ライブラリー)

東アジアにおける石製農具の使用痕研究

東アジアにおける石製農具の使用痕研究

倭人の祭祀考古学

倭人の祭祀考古学

弥生時代人物造形品の研究

弥生時代人物造形品の研究

東北アジアの初期農耕と弥生の起源

東北アジアの初期農耕と弥生の起源

古墳時代社会の比較考古学

古墳時代社会の比較考古学

土木技術の古代史 (歴史文化ライブラリー)

土木技術の古代史 (歴史文化ライブラリー)

日本古代国家の形成過程と対外交流

日本古代国家の形成過程と対外交流

世界遺産と天皇陵古墳を問う

世界遺産と天皇陵古墳を問う

古代飛鳥の都市構造

古代飛鳥の都市構造

日本古代の寺院と社会

日本古代の寺院と社会

古代地方寺院の造営と景観

古代地方寺院の造営と景観

日本古代の道路と景観: 駅家・官衙・寺

日本古代の道路と景観: 駅家・官衙・寺

モノと技術の古代史 陶芸編

モノと技術の古代史 陶芸編

モノと技術の古代史 金属編

モノと技術の古代史 金属編

遺跡に読む中世史 (考古学と中世史研究)

遺跡に読む中世史 (考古学と中世史研究)

守護所・戦国城下町の構造と社会―阿波国勝瑞―

守護所・戦国城下町の構造と社会―阿波国勝瑞―

織豊系城郭とは何か: その成果と課題

織豊系城郭とは何か: その成果と課題

近世城郭の考古学入門

近世城郭の考古学入門

「宗教都市」奈良を考える

「宗教都市」奈良を考える

中近世陶磁器の考古学〈第5巻〉

中近世陶磁器の考古学〈第5巻〉

文化財保存70年の歴史―明日への文化遺産

文化財保存70年の歴史―明日への文化遺産

発掘された日本列島2017 新発見考古速報

発掘された日本列島2017 新発見考古速報



古代

国造制・部民制の研究

国造制・部民制の研究

自然災害と疾病 (生活と文化の歴史学)

自然災害と疾病 (生活と文化の歴史学)

古代の文化圏とネットワーク (古代文学と隣接諸学)

古代の文化圏とネットワーク (古代文学と隣接諸学)

古代の文字文化 (古代文学と隣接諸学)

古代の文字文化 (古代文学と隣接諸学)

歴史のなかの東大寺 (東大寺の新研究)

歴史のなかの東大寺 (東大寺の新研究)

日本的時空観の形成

日本的時空観の形成

藤原道長事典―御堂関白記からみる貴族社会―

藤原道長事典―御堂関白記からみる貴族社会―

延喜式(下) (訳注日本史料)

延喜式(下) (訳注日本史料)

日本古代の氏族と系譜伝承

日本古代の氏族と系譜伝承

物部氏の伝承と史実

物部氏の伝承と史実

日本古代女帝論

日本古代女帝論

古代太上天皇の研究

古代太上天皇の研究

平安朝の女性と政治文化――宮廷・生活・ジェンダー

平安朝の女性と政治文化――宮廷・生活・ジェンダー

藤原氏の研究 (日本古代氏族研究叢書)

藤原氏の研究 (日本古代氏族研究叢書)

朝廷儀礼の文化史 節会を中心として

朝廷儀礼の文化史 節会を中心として

平安時代の地方軍制と天慶の乱

平安時代の地方軍制と天慶の乱

古代東国の地方官衙と寺院

古代東国の地方官衙と寺院

古代都城の形態と支配構造 (同成社古代史選書)

古代都城の形態と支配構造 (同成社古代史選書)

日本古代都鄙間交通の研究

日本古代都鄙間交通の研究

日本古代交流史入門

日本古代交流史入門

古代国家と北方世界 (同成社古代史選書)

古代国家と北方世界 (同成社古代史選書)

律令国家の隼人支配 (同成社古代史選書)

律令国家の隼人支配 (同成社古代史選書)

危機と都市 Along the water

危機と都市 Along the water

古代の天皇祭祀と神宮祭祀

古代の天皇祭祀と神宮祭祀

日本古代の政治と仏教: 国家仏教論を超えて

日本古代の政治と仏教: 国家仏教論を超えて

日宋交流期の東大寺 (GBS論集)

日宋交流期の東大寺 (GBS論集)

日本古代中世の葬送と社会

日本古代中世の葬送と社会

平安貴族社会と具注暦 (日記で読む日本史)

平安貴族社会と具注暦 (日記で読む日本史)

八部衆像の成立と展開

八部衆像の成立と展開

平安仏教彫刻史にみる中国憧憬

平安仏教彫刻史にみる中国憧憬

病草紙

病草紙

東アジアの女性と仏教と文学 (アジア遊学 207)

東アジアの女性と仏教と文学 (アジア遊学 207)



中世

交換・権力・文化――ひとつの日本中世社会論

交換・権力・文化――ひとつの日本中世社会論

中世 11世紀から16世紀後半 (岩波講座 日本経済の歴史 第1巻)

中世 11世紀から16世紀後半 (岩波講座 日本経済の歴史 第1巻)

中世和歌史論――様式と方法

中世和歌史論――様式と方法

中世和歌史の研究 (撰歌と歌人社会)

中世和歌史の研究 (撰歌と歌人社会)

中世の〈遊女〉: 生業と身分 (プリミエ・コレクション)

中世の〈遊女〉: 生業と身分 (プリミエ・コレクション)

朝河貫一と日欧中世史研究

朝河貫一と日欧中世史研究

中世の門跡と公武権力

中世の門跡と公武権力

天皇の即位儀礼と神仏

天皇の即位儀礼と神仏

歴史のなかの根来寺: 教学継承と聖俗連環の場

歴史のなかの根来寺: 教学継承と聖俗連環の場

中世地下文書の世界: 史料論のフロンティア (アジア遊学)

中世地下文書の世界: 史料論のフロンティア (アジア遊学)

古文書の研究―料紙論・筆跡論

古文書の研究―料紙論・筆跡論

古文書料紙論叢

古文書料紙論叢

中世日記の世界 (史料で読み解く日本史)

中世日記の世界 (史料で読み解く日本史)

悪党召し捕りの中世: 鎌倉幕府の治安維持

悪党召し捕りの中世: 鎌倉幕府の治安維持

御成敗式目編纂の基礎的研究

御成敗式目編纂の基礎的研究

武蔵武士の諸相

武蔵武士の諸相

平家政権と荘園制

平家政権と荘園制

絵図でよむ荘園の立地と環境

絵図でよむ荘園の立地と環境

鎌倉仏教と専修念仏

鎌倉仏教と専修念仏

中世叡尊教団の全国的展開

中世叡尊教団の全国的展開

中世の王朝物語 享受と創造

中世の王朝物語 享受と創造

陸奥話記の成立

陸奥話記の成立

中世仏教文学の思想

中世仏教文学の思想

中世武家服飾変遷史

中世武家服飾変遷史

中世楽書の基礎的研究 (研究叢書)

中世楽書の基礎的研究 (研究叢書)

日宋貿易と仏教文化

日宋貿易と仏教文化

室町幕府の地方支配と地域権力 (戎光祥研究叢書12)

室町幕府の地方支配と地域権力 (戎光祥研究叢書12)

中世荘園制社会の地域構造 (歴史科学叢書)

中世荘園制社会の地域構造 (歴史科学叢書)

中近世の生業と里湖の環境史

中近世の生業と里湖の環境史

室町期顕密寺院の研究

室町期顕密寺院の研究

室町の学問と知の継承: 移行期における正統への志向

室町の学問と知の継承: 移行期における正統への志向

日本中世社会と禅林文芸

日本中世社会と禅林文芸

日朝関係史

日朝関係史

対馬宗氏の中世史

対馬宗氏の中世史

足利義昭と織田信長 (中世武士選書40)

足利義昭と織田信長 (中世武士選書40)

室町幕府将軍列伝

室町幕府将軍列伝

伝奏と呼ばれた人々:公武交渉人の七百年史

伝奏と呼ばれた人々:公武交渉人の七百年史

伊達政宗と南奥の戦国時代

伊達政宗と南奥の戦国時代

武田氏滅亡 (角川選書)

武田氏滅亡 (角川選書)

楽市楽座令の研究

楽市楽座令の研究

京都地蔵盆の歴史

京都地蔵盆の歴史

戦国おもてなし時代 信長・秀吉の接待術

戦国おもてなし時代 信長・秀吉の接待術

乱世の王権と美術戦略: 室町・戦国時代

乱世の王権と美術戦略: 室町・戦国時代

日本絵画史論攷―紺丹緑紫抄

日本絵画史論攷―紺丹緑紫抄

運慶大全

運慶大全




近世

一揆の作法と竹槍席旗

一揆の作法と竹槍席旗

百姓たちの戦争 (歴史ルポルタージュ 島原天草の乱)

百姓たちの戦争 (歴史ルポルタージュ 島原天草の乱)

武州世直し一揆

武州世直し一揆

日本の近世社会と大塩事件 (日本史研究叢刊)

日本の近世社会と大塩事件 (日本史研究叢刊)

三遊亭円朝と民衆世界

三遊亭円朝と民衆世界

徳川社会の底力

徳川社会の底力

東日本の部落史 第1巻 関東編

東日本の部落史 第1巻 関東編

非常非命の歴史学―東北大飢饉再考

非常非命の歴史学―東北大飢饉再考

貧困と自己責任の近世日本史

貧困と自己責任の近世日本史

忍者の誕生

忍者の誕生

忍者の末裔 江戸城に勤めた伊賀者たち

忍者の末裔 江戸城に勤めた伊賀者たち

赤門 溶姫御殿から東京大学へ

赤門 溶姫御殿から東京大学へ

地域社会の文化と史料

地域社会の文化と史料

近世日本の国際関係と言説

近世日本の国際関係と言説

  • 作者: 荒野泰典,申東珪,Patrizia Carioti,渡辺真由美,赤井孝史,及川将基,西垣昌欣,島田竜登,吉村雅美,大島明秀,橋本佐保,矢森小映子,田中葉子,濱口裕介,福田舞子,上白石実,安田千恵美,秋山伸一
  • 出版社/メーカー: 溪水社
  • 発売日: 2017/05/18
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
藩地域の村社会と藩政―信濃国松代藩地域の研究〈5〉

藩地域の村社会と藩政―信濃国松代藩地域の研究〈5〉

旅と交流にみる近世社会

旅と交流にみる近世社会

織豊期研究の現在(いま)

織豊期研究の現在(いま)

兵農分離はあったのか (中世から近世へ)

兵農分離はあったのか (中世から近世へ)

信長研究の最前線2 (歴史新書y)

信長研究の最前線2 (歴史新書y)

新訂増補 キリシタン時代対外関係の研究

新訂増補 キリシタン時代対外関係の研究

キリシタン時代のコレジオ

キリシタン時代のコレジオ

東西海上交流の起源: オランダと海国日本の黎明

東西海上交流の起源: オランダと海国日本の黎明

絶海の碩学―近世日朝外交史研究―

絶海の碩学―近世日朝外交史研究―

近世日本政治史と朝廷

近世日本政治史と朝廷

後水尾院の研究

後水尾院の研究

神宮伝奏の研究

神宮伝奏の研究

みる・よむ・あるく 東京の歴史 2: 通史編2 江戸時代

みる・よむ・あるく 東京の歴史 2: 通史編2 江戸時代

江戸・日光の建築職人集団 (近世史研究叢書)

江戸・日光の建築職人集団 (近世史研究叢書)

中近世の家と村落―フィールドワークからの視座

中近世の家と村落―フィールドワークからの視座

二宮尊徳と桜町仕法 (報徳仕法の源流を探る)

二宮尊徳と桜町仕法 (報徳仕法の源流を探る)

中近世日本の貨幣流通秩序

中近世日本の貨幣流通秩序

近世商人と市場 (日本史リブレット)

近世商人と市場 (日本史リブレット)

道と越境の歴史文化―三遠南信クロスボーダーと東西文化

道と越境の歴史文化―三遠南信クロスボーダーと東西文化

鎌倉寺社の近世―転換する中世的権威

鎌倉寺社の近世―転換する中世的権威

近世新義真言宗史の研究

近世新義真言宗史の研究

触頭制度の研究

触頭制度の研究

村と修験

村と修験

徳川時代の異端的宗教―戸隠山別当乗因の挑戦と挫折

徳川時代の異端的宗教―戸隠山別当乗因の挑戦と挫折

旅する民間宗教者―歓待と忌避のはざまに生きて

旅する民間宗教者―歓待と忌避のはざまに生きて

キリシタン信仰史の研究

キリシタン信仰史の研究

近世潜伏宗教論―キリシタンと隠し念仏 (歴史科学叢書)

近世潜伏宗教論―キリシタンと隠し念仏 (歴史科学叢書)

日本思想史への道案内

日本思想史への道案内

「維新革命」への道: 「文明」を求めた十九世紀日本 (新潮選書)

「維新革命」への道: 「文明」を求めた十九世紀日本 (新潮選書)

武士神格化の研究(全2冊)

武士神格化の研究(全2冊)

江戸庶民の読書と学び

江戸庶民の読書と学び

近世読者とそのゆくえ: 読書と書籍流通の近世・近代

近世読者とそのゆくえ: 読書と書籍流通の近世・近代

近世蔵書文化論―地域〈知〉の形成と社会

近世蔵書文化論―地域〈知〉の形成と社会

図書館と江戸時代の人びと

図書館と江戸時代の人びと

園芸の達人 本草学者・岩崎灌園 (ブックレット〈書物をひらく〉)

園芸の達人 本草学者・岩崎灌園 (ブックレット〈書物をひらく〉)

シーボルト事件で罰せられた三通詞

シーボルト事件で罰せられた三通詞

シーボルト『NIPPON』の書誌学研究

シーボルト『NIPPON』の書誌学研究

荒木田麗女の研究

荒木田麗女の研究

平田国学の霊魂観 (久伊豆神社小教院叢書10)

平田国学の霊魂観 (久伊豆神社小教院叢書10)

思想史のなかの日本語

思想史のなかの日本語

<孝子>という表象 近世日本道徳文化史の試み

<孝子>という表象 近世日本道徳文化史の試み

親孝行の江戸文化

親孝行の江戸文化

古典文学の常識を疑う

古典文学の常識を疑う

世界史のなかの近世 (青山学院大学総合研究所叢書)

世界史のなかの近世 (青山学院大学総合研究所叢書)

桃山・江戸時代初期の大大名の茶の湯

桃山・江戸時代初期の大大名の茶の湯

社会変容と民間アーカイブズ

社会変容と民間アーカイブズ

幕末の言語革命

幕末の言語革命

円山応挙論

円山応挙論

うき世と浮世絵

うき世と浮世絵



近現代

立法と事務の明治維新: 官民共治の構想と展開

立法と事務の明治維新: 官民共治の構想と展開

明治期の地方制度と名望家

明治期の地方制度と名望家

御厨政治史学とは何か

御厨政治史学とは何か

触発する歴史学

触発する歴史学

異端の試み

異端の試み

戦争とファシズムの時代へ (日本近代の歴史)

戦争とファシズムの時代へ (日本近代の歴史)

総力戦のなかの日本政治 (日本近代の歴史)

総力戦のなかの日本政治 (日本近代の歴史)

明治維新と外交 (講座 明治維新 6)

明治維新と外交 (講座 明治維新 6)

国民国家と戦争 挫折の日本近代史 (角川選書)

国民国家と戦争 挫折の日本近代史 (角川選書)

戸籍と無戸籍――「日本人」の輪郭

戸籍と無戸籍――「日本人」の輪郭

近代1 19世紀後半から第一次世界大戦前(1913) (岩波講座 日本経済の歴史 第3巻)

近代1 19世紀後半から第一次世界大戦前(1913) (岩波講座 日本経済の歴史 第3巻)

近代2 第一次世界大戦期から日中戦争前(1914―1936) (岩波講座 日本経済の歴史 第4巻)

近代2 第一次世界大戦期から日中戦争前(1914―1936) (岩波講座 日本経済の歴史 第4巻)

経済社会の歴史―生活からの経済史入門―

経済社会の歴史―生活からの経済史入門―

高等商業学校の経営史 -- 学校と企業・国家

高等商業学校の経営史 -- 学校と企業・国家

日中戦争全史 上巻

日中戦争全史 上巻

日中戦争全史 下巻

日中戦争全史 下巻

維新史再考―公議・王政から集権・脱身分化へ (NHKブックス No.1248)

維新史再考―公議・王政から集権・脱身分化へ (NHKブックス No.1248)

幕末の農兵

幕末の農兵

明治国家と万国対峙 近代日本の形成 (角川選書)

明治国家と万国対峙 近代日本の形成 (角川選書)

近代日本の海外地理情報収集と初期外邦図

近代日本の海外地理情報収集と初期外邦図

歴史と国家: 19世紀日本のナショナル・アイデンティティと学問

歴史と国家: 19世紀日本のナショナル・アイデンティティと学問

東北の近代と自由民権 (東北アジア研究専書)

東北の近代と自由民権 (東北アジア研究専書)

近世近代移行期の歴史意識・思想・由緒

近世近代移行期の歴史意識・思想・由緒

近代皇室イメージの創出: 明治・大正時代

近代皇室イメージの創出: 明治・大正時代

事典 観桜会・観菊会全史: 戦前の〈園遊会〉

事典 観桜会・観菊会全史: 戦前の〈園遊会〉

明治憲法における「国務」と「統帥」 (総帥権の憲法史的研究)

明治憲法における「国務」と「統帥」 (総帥権の憲法史的研究)

近代日本の対外認識 II

近代日本の対外認識 II

〈日中戦争〉とは何だったのか:複眼的視点

〈日中戦争〉とは何だったのか:複眼的視点

日中終戦と戦後アジアへの展望 (日中戦争の国際共同研究 6)

日中終戦と戦後アジアへの展望 (日中戦争の国際共同研究 6)

経済制裁と戦争決断

経済制裁と戦争決断

天川晃最終講義 戦後自治制度の形成 (放送大学叢書)

天川晃最終講義 戦後自治制度の形成 (放送大学叢書)

戦後法制改革と占領管理体制

戦後法制改革と占領管理体制

米国と日米安保条約改定ーー沖縄・基地・同盟

米国と日米安保条約改定ーー沖縄・基地・同盟

日米地位協定

日米地位協定

核密約から沖縄問題へ―小笠原返還の政治史―

核密約から沖縄問題へ―小笠原返還の政治史―

戦後日韓関係史 (有斐閣アルマ)

戦後日韓関係史 (有斐閣アルマ)

冷戦変容期の国際開発援助とアジア:1960年代を問う

冷戦変容期の国際開発援助とアジア:1960年代を問う

戦後日本の歴史認識

戦後日本の歴史認識

学問をしばるもの

学問をしばるもの

偽史の政治学:新日本政治思想史

偽史の政治学:新日本政治思想史

好古の瘴気:近代奈良の蒐集家と郷土研究

好古の瘴気:近代奈良の蒐集家と郷土研究

大正知識人の思想風景

大正知識人の思想風景

「利己」と他者のはざまで: 近代日本における社会進化思想

「利己」と他者のはざまで: 近代日本における社会進化思想

近代西本願寺を支えた在家信者: 評伝 松田甚左衛門

近代西本願寺を支えた在家信者: 評伝 松田甚左衛門

矢内原忠雄――戦争と知識人の使命 (岩波新書)

矢内原忠雄――戦争と知識人の使命 (岩波新書)

あま世へ: 沖縄戦後史の自立にむけて

あま世へ: 沖縄戦後史の自立にむけて

対談 沖縄を生きるということ (岩波現代全書)

対談 沖縄を生きるということ (岩波現代全書)

アジアから考える 日本人が「アジアの世紀」を生きるために

アジアから考える 日本人が「アジアの世紀」を生きるために

〈戦後〉の誕生―戦後日本と「朝鮮」の境界

〈戦後〉の誕生―戦後日本と「朝鮮」の境界

丸山眞男と清水幾太郎―自然・作為・逆説の政治哲学

丸山眞男と清水幾太郎―自然・作為・逆説の政治哲学

日本のフェミニズム

日本のフェミニズム

現人神から大衆天皇制へ: 昭和の国体とキリスト教

現人神から大衆天皇制へ: 昭和の国体とキリスト教

日本の新宗教 (角川選書)

日本の新宗教 (角川選書)

教育勅語の何が問題か (岩波ブックレット)

教育勅語の何が問題か (岩波ブックレット)

徹底検証 教育勅語と日本社会――いま,歴史から考える

徹底検証 教育勅語と日本社会――いま,歴史から考える

明治期大日本教育会・帝国教育会の教員改良

明治期大日本教育会・帝国教育会の教員改良

近代大阪の小学校建築史

近代大阪の小学校建築史

戦時下のキリスト教主義学校

戦時下のキリスト教主義学校

徳富蘇峰と大日本言論報国会 (日本史リブレット)

徳富蘇峰と大日本言論報国会 (日本史リブレット)

『写真週報』とその時代(上):戦時日本の国民生活

『写真週報』とその時代(上):戦時日本の国民生活

『写真週報』とその時代(下):戦時日本の国防・対外意識

『写真週報』とその時代(下):戦時日本の国防・対外意識

近代日本の空間編成史

近代日本の空間編成史

〈ヤミ市〉文化論

〈ヤミ市〉文化論

和歌山の差別と民衆―女性・部落史・ハンセン病問題

和歌山の差別と民衆―女性・部落史・ハンセン病問題

日本経済史 (MINERVAスタートアップ経済学)

日本経済史 (MINERVAスタートアップ経済学)

北東アジアにおける帝国と地域社会

北東アジアにおける帝国と地域社会

砂糖の帝国: 日本植民地とアジア市場

砂糖の帝国: 日本植民地とアジア市場

海の民のハワイ

海の民のハワイ

満蒙開拓団――虚妄の「日満一体」 (岩波現代全書)

満蒙開拓団――虚妄の「日満一体」 (岩波現代全書)

「美術」概念の再構築(アップデイト)―「分類の時代」の終わりに

「美術」概念の再構築(アップデイト)―「分類の時代」の終わりに

せいきの大問題: 新股間若衆

せいきの大問題: 新股間若衆

原三溪と日本近代美術

原三溪と日本近代美術

江戸・明治の視覚―銅版・石版万華鏡

江戸・明治の視覚―銅版・石版万華鏡

いかに戦争は描かれたか BankART school

いかに戦争は描かれたか BankART school

フジタの白鳥 画家藤田嗣治の舞台美術

フジタの白鳥 画家藤田嗣治の舞台美術

パリ万国博覧会とジャポニスムの誕生

パリ万国博覧会とジャポニスムの誕生